無人航空機(ドローン)の国家ライセンスを取得しようと思った方は、学科試験の過去問も調べられたかと思います。
当然ですが、まだ始まったばかりなので、正直まだ過去問の情報はほぼ皆無です。
実際に受験をして集めた情報を一部公開しようと思います!!
試験は、PCで行われます。
試験開始時間前に行くと、会場に入る前のスペースで待ちます。(会場ごとで違うかもしれませんが・・)
時間になると、同じ時間で予約している数名が呼ばれますが、それぞれ使用するPCを指定され、各自、席に着いたら自分で画面の案内に沿ってスタートする、という感じです。
ちなみに、机にはメモ(A4白紙)と鉛筆が用意されており、終了時回収されます。
2等試験は、30分で50問。合格点は、約80%以上の正解。
1等試験は、75分で70問。合格点は、約90%以上の正解。
合格点に「約」が付いているのは、難易度によって多少調整しているとのこと。
2等試験は、50問すべて記憶していれば解答できるものになります。
しかし、1等試験は、記憶系以外に計算問題が約5問前後出題されます。またリスク評価に関する問題が約10問出題されます。
記憶しておくべき内容は、国土交通省が教則本を出しており、その中から出題すると言われています。
受験した感想で言うと、始まったばかりだからか、ストレートな問題が多いと感じます。
捻ったような問題はまだ出ていません。
つまりきちんと勉強すれば確実に合格できる!ということです。
ですので、受験を考えていらっしゃるなら、早めの受験をお勧めします。
今後、問題のパターンも増えてくることでしょう。その時、引っ掛けるような問題でないとも限りませんので、問題がストレートなうちに受験しましょう。
ちなみに、学科の合格後申請までの期間は2年とされています。つまり合格後、2年以内に実地の合格を獲得できれば、申請することができます。
実際に出題された問題について
では、どのような問題が出題されたか?
1等・2等共通で多く出題されていたのは、
・リモートIDについての問題
・機体登録について
・送信機のスティク操作について(モードは1・2どちらも覚えておきましょう)
・飛行エリア(カテゴリーⅠ、Ⅱ、Ⅲ)について
・気候について
・25キロ以上の機体の特徴
・電波について
・各センサについて
など、すべての章から満遍なく出ていたと思います。
1等の計算問題では・・
・バンク角の問題
・フレネルゾーンの計算
・水平到達距離の計算
・飛行機の滑空距離の計算
・仕事率の計算
など・・上記4つはかなりマスとで出題されています。
残りの1問は比例で解けるような問題が多いです。その時どきで内容は違うのですが、よく読むと比例の計算かな?といったものが出題されています。
計算問題は、しっかり理解して、練習問題をして解けるようになっておきましょう。
「無人航空機操縦者技能証明 学科対策模擬試験」は、この問題はこの公式を使って、この数字をここに入れて・・といった誰にでもわかる解説でお伝えいたします。
記憶系の問題も、模擬試験をなん度も繰り返し行っていただくと合格点は確実に取れると思います。
過去問もなく、情報も少ない状況の中、受験に躊躇している人も多くいると聞く中、皆様の受験の手助けになることを心より祈っております!!